当サイトの改良、サービス案内、閲覧状況分析などに利用するため、
当サイト上でのクッキー(Cookie)の使用に同意ください。

個人情報のお取扱いについて

厚生労働省

2023.06.01他団体:イベント

「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)第2回ワークショップ開催のご案内

  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

開催概要

AMEDでは、産学連携による研究開発を支援するため、「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」を令和4年度より開始しております。この取組みを通じて、非競争領域における幅広い産学連携を実施し、従来のスキームでは創生できない画期的な医薬品、医療機器等の研究開発を行うことを目指しています。
医療分野で革新的な研究開発を実施するためには、スタートアップを含め様々な強みも持ったプレイヤーによるエコシステムの形成が重要です。こうした観点から、更なるスタートアップの参画を主眼として、新たに「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)事業を開始する予定です。
事業開始に先立ち、第1回ワークショップに引き続いて、第2回ワークショップを開催いたします。本ワークショップでは、スタートアップ、アカデミア、一般企業の、産学連携における全プレイヤーからの発表を行っていただき、スタートアップ・アカデミアと一般企業のニーズ・シーズを精確に適合させることを目的といたします。
本ワークショップは、スタートアップを含む産学官共同による研究開発の機運を醸成する重要なイベントと位置付けており、多くのスタートアップ企業、アカデミア、一般企業からの参加を期待しております。
なお、本事業に採択される事業は今後公募を経て、外部有識者により別途選考されるため、ワークショップ参加の有無は公募における選考過程には一切影響いたしません。

事業紹介

名称

会期

令和5年6月30日(金)10時00分~18時00分(予定)

会場

イイノホール&カンファレンスセンター
東京都千代田区内幸町2-1-1

対象

産学官連携に興味のある医療系のスタートアップ企業、一般企業ならびにアカデミア関係者

参加費

無料

参加申し込み

参加希望の方は、以下の書類を提出願います。発表希望の有無についても記載をお願いします(注2)。
なお、発表されない場合でも参加は可能です。

(注1)各書類の注意事項を参照ください。
(注2)発表枠はありますが、口頭発表、ポスター発表ともにスタートアップ企業、アカデミアおよび一般企業からの発表が可能です。発表への積極的な参加をお願いします。

参加申し込み締め切り:令和5年6月19日(月)13時(厳守)

提出先:kikin-sangakukan”AT”amed.go.jp
※E-mailアドレスは"AT"を@に置き換えてください。

主催

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

プログラム

  1. スタートアップ企業、アカデミア、一般企業による発表
    •  口頭発表
    •  ポスター発表

  2. 産学連携に関する講演
  3. 革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)に関する個別相談会

過去開催のワークショップ、セミナー

ウェブセミナー(令和5年3月29日開催)の動画を配信しております。下記URLを参照ください。
https://youtu.be/DWQSRmYdCeU 

第1回ワークショップを令和5年5月18日に開催しました。下記を参照ください。
「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」(スタートアップ型)ワークショップ

お問い合わせ先

革新的医療技術研究開発推進事業事務局

国立研究開発法人日本医療研究開発機構
研究開発統括推進室 基金事業課
kikin-sangakukan"AT"amed.go.jp
※E-mailは上記アドレス"AT"の部分を@に変えてください。
  • Facebookでシェア
  • Twitterでシェア

お知らせ記事一覧に戻る

お知らせ:MEDISO

お知らせ:その他

よく読まれている記事

2023.11.16JHVS Venture Awards 2023 開催レポート

レポート

2023.11.10認定VCインタビュー MP Healthcare Venture Management, Inc.・小沢 将太様

インタビュー

2023.11.17認定VCインタビュー D3LLC・永田智也様 綿谷健治様

インタビュー

2023.06.19MEDISOインタビュー記事 株式会社セルージョン様

インタビュー

2023.11.24認定VCインタビュー JICベンチャー・グロース・インベストメンツ・鈴木 はな絵様 宇留野 義治様 都竹 拓磨様

インタビュー