当サイトの改良、サービス案内、閲覧状況分析などに利用するため、
当サイト上でのクッキー(Cookie)の使用に同意ください。

個人情報のお取扱いについて

厚生労働省

INFORMATION

2025.11.14JHVS2025 SHOWCASE アーカイブ公開のお知らせ

MEDISO:イベント

2025.11.10JHVS Venture Awards 2025 レポート

MEDISO:レポート

2025.10.30MEDISO長期伴走型創薬アクセラレーションプログラム「BioNavigator」の採択者決定

MEDISO:公募

2025.10.01MEDISOアンバサダー就任のご案内

MEDISO:ニュース

2025.11.28創薬系スタートアップピッチ「GTB BioStartup Connect」

他団体:イベント

2025.11.27ベンチャーブースター2026 in 九州 のご案内

他団体:イベント

2025.11.27【厚生労働省主催】第1回CARISO Caretech Startup Awards [エントリー受付中]

他団体:公募

2025.11.27【Call for Participants】SkyDeck × iCONM in collaboration with BioLabs’ Biotech Bootcamp

他団体:イベント

もっと見る

MEDISOとはメディソ

メディソは、医療系ベンチャー・トータルサポート事業の総合ポータルサイトです。
医薬品・医療機器・再生医療等製品の実用化を目指している
個人を含めたベンチャー、アカデミア等をご支援致します。
ベンチャートータルサポート事業について

医療系ベンチャー・
トータルサポート事業について

医療系ベンチャー・トータルサポート事業とは、実用化に向けた課題を抱えた医療系ベンチャー企業、アカデミア等と、その解決のためのアドバイスを行う専門家(サポーター※)をマッチングし、研究開発の段階から、臨床現場での実用・保険適用、グローバル市場への進出・普及までを総合的・俯瞰的に見据えた上で、各段階に応じたきめ細かな相談・支援を行う事業です。
※サポーターとは、法規制対応、マーケティング、事業計画、資金調達、経営戦略、知財戦略、国際展開等の各分野の専門家です。

当サイトは、厚生労働省委託「医療系ベンチャー・トータルサポート事業」の一環として、厚生労働省医政局経済課の指示に基づき、受託者である株式会社三菱総合研究所が運営しております。

支援対象

薬機法の対象となる医薬品・医療機器・再生医療等製品、
新たな創薬技術や医療用マテリアル等の実用化を目指している
個人を含めたベンチャー、アカデミア等。

支援内容

薬機法の対象となる医薬品・医療機器・再生医療等製品の
実用化をご支援致します。
例)事業計画、資金調達、法規制対応等

無料相談・お問い合わせはこちら

MEDISOメルマガの登録はこちら

サポーターの紹介

登録されている主なサポーターを
紹介します(随時更新予定)。

後藤 知彦Tomohiko Goto

太陽ファルマ株式会社 技術推進部 技術推進マネージャー

領域

  • 医薬品

分野

  • その他

長きに渡る製薬会社での製剤開発、新薬申請業務、治験薬製剤開発と海外臨床試験支援業務、工場建設とGMP取得業務、さらには、最近では湘南アイパーク内の医療系バイオベンチャー企業でのCMC業務を通じた治験薬開発と臨床試験推進の経験と実績から本MESIDO非常勤サポーターのCMC担当として寄与し、国内外で活躍する医療系医薬品開発ベンチャー企業のアンメットニーズ医薬品を一日も早く患者さんに届けたい熱い想いを支援することができれば幸いです。多くの支援分野がある中、CMC分野(特に製剤開発)という特殊でクローズドな専門知識を世界の最先端のバイオベンチャー研究内容の課題にMEDISO事業を通じて寄与できれば、また一日も早い臨床試験入りをサポート出来れば幸いと思っております。

根本 鮎子Ayuko Nemoto

アクアシス法律事務所

領域

  • 医薬品
  • 医療機器
  • 再生医療等製品

分野

  • 法規制対応
  • 資金調達
  • 事業実施体制
  • 知財戦略

ヘルスケア企業の法務全般・コンプラインスを専門としている。ヘルスケア関連法・周辺規制に関するアドバイスやヘルスケア系ベンチャー企業投資・買収案件の法務監査、契約交渉、ヘルスケア系ベンチャー企業への全般的な法務支援(コーポレート、知財、労務、M&A・提携・IPO対応、契約業務、個人情報、薬事・広告規制、紛争・事故・当局対応等)を行う。医薬品企業法務研究会国際問題研究部会・臨床研究部会アドバイザー、経済産業省HealthcareInnovationHubアドバイザー、一般社団法人日本生物資源産業利用協議会(CIBER) 倫理審査委員・同運営委員、Femtech Commuinty Japanアドバイザーも務める​。東京大学法学部卒業、ジョージタウン大学ローセンター(LL.M.)修了。外資系法律事務所を経て、現職。

宅間 仁志Hitoshi Takuma

弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士

領域

  • 医薬品
  • 医療機器
  • 再生医療等製品

分野

  • 法規制対応
  • 資金調達
  • 事業実施体制
  • 知財戦略

横浜市立大学理学部卒業後、同大学院中退、京都大学法科大学院卒業(J.D.)。 司法修習を経て、2011年に内田・鮫島法律事務所に入所。以来、大手製薬企業、医療機器メーカー、バイオ・製薬ベンチャー、医療機器ベンチャー等の契約、知財訴訟、資金調達等の法律業務全般を担当している。また、上記ベンチャーの知財戦略の策定にも関わっている。 この他に、国公立大学、私立大学等のアカデミアや公的機関の法律業務、倫理審査委員会委員、利益相反委員会委員等を歴任。 大手企業、ベンチャー、アカデミア、公的機関いずれの立場も経験しているため、クライアントの相手方の考えを踏まえたアドバイスを行うことができる。

桜井 公美Kumi Sakurai

プレモパートナー株式会社 代表取締役

領域

  • 医療機器

分野

  • マーケティング
  • 事業計画
  • 事業実施体制

早稲田大学大学院理工学研究科で生体工学を専攻後、慶應義塾大学病院で10年以上にわたり血液研究に従事。その後、外資系医療機器メーカーであるベックマンコールター(2005年~)、日本メドトロニック(2007年~)、セントジュードメディカル(現アボットメディカル、2015年~)のマーケティング部門にて、医療機器の市場導入や事業戦略を担当。2019年、医療機器・ヘルスケア機器の開発支援を専門とするインキュベーター、プレモパートナー株式会社を共同創業。研究者・スタートアップ・大企業を対象に、事業戦略策定から薬事・保険償還・上市までを一気通貫で支援し、国内外のネットワークを活かして医療機器の事業化を推進している。 文部科学省 科学技術・学術審議会専門委員、東京都AMDAPカタライザー 早稲田大学大学院修了(工学修士)。金沢工業大学大学院修了(MBA)"

廣瀬 隆行Takayuki Hirose

廣瀬国際特許事務所

領域

  • 医薬品
  • 医療機器
  • 再生医療等製品

分野

  • 知財戦略

東京大学大学院修士課程修了・弁理士。大手企業の知的財産部勤務の後、法律事務所にて訴訟・顧問・出願業務を経て2017年に国際特許事務所を独立開業した。株式会社日本医療機器開発機構(JOMDD)や新日本科学株式会社の顧問をはじめ複数の企業の顧問として、企業と共に知的財産戦略を立案している。また、特許・商標等の出願分野は多岐にわたり、医療機器や医薬を含めた広い分野の知的財産関連業務に携わっている。海外への特許出願については、助成金取得のアドバイスや、企業規模に応じたリーズナブルな海外代理人の選択を含め、クライアントの利益を最大限考えた出願戦略を提案している。

サポーターについての詳細

医療系ベンチャー
施策一覧

製薬企業、医療機器企業、再生医療等製品企業、またはベンチャー企業を対象とした公的機関等による施策を紹介致します。

医療系ベンチャー施策をもっと見る